2022年に発売以来、大人気モデルの「TERRA(テラ)」のデザインを踏襲した高性能電動モデル「E-TERRA(イーテラ)」が新発売されました!!
暑い夏は勿論、普段も自宅で簡単に炭酸水が作れるのは魅力ですよね!
ソーダストリームEテラは、ソーダストリーム史上初!炭酸ガスを注入中にブルーのLEDライトが光るので、見ているだけでもわくわく楽しい気分になれます♪
また、ソーダストリームで炭酸水を作る上で必要な3ステップ(炭酸の注入・ボトルの着脱・ガスシリンダーの交換)がすべてワンタッチになり、より簡単に炭酸水が作れるようになりました!
この記事では、ソーダストストリーム Eテラの、口コミ評判を調査しまとめました。
良い口コミを一部紹介します!
水道水でも美味しく作れちゃうのはすごいですよね!
これから購入を検討している方、今までのソーダストリーム テラと何が違うの?と気になっている方、ぜひ参考にしてくださいね^^
<h2>ソーダストリーム Eテラの口コミ評判</h2>
ソーダストリーム Eテラの口コミ評判を見ていきます。
はじめに悪い口コミから。
<h3>悪い口コミやデメリット</h3>
ソーダストリーム Eテラの悪い口コミとデメリットはこの様な感じでした。
悪い口コミでは、「炭酸が弱い」という意見がちらほらと見られましたが、ガスシリンダーを冷やす・水を冷やすなどすると改善されるようです!
また、フレーバーの種類が少ないという意見もありました。
種類を調べてみると、公式が出しているものは以下の8種類ありました。
・ライム
・レモン
・オレンジ
(上記は一滴垂らすタイプのもの)
・コーラ
・ジンジャエール
・ピンクグレープフルーツ
・ブルーベリー&ライム
・コンブチャ(パッションフルーツ&マンダリンオレンジ)
(上記は一定の割合で混ぜるタイプのもの)
確かに8種類では少ない!と感じる方もいるかもしれませんね…今後さらに種類が増えることに期待です!
また、公式で出しているフレーバー以外でも、市販のシロップ(カルピスや美酢など)を使って自分の好みの炭酸水を作ることも可能なので、いろいろ試してみるのも楽しそうですね!^^
<h3>良い口コミやメリット</h3>
つぎにソーダストリーム Eテラの良い口コミとメリットを項目ごとに紹介します。
それでは、それぞれを細かく見ていきますね。
<h4>味について</h4>
ソーダストリーム Eテラの味についての口コミです。
水道水でも毎日自分の好みの強さの炭酸水が楽しめ、市販品と差がないので嬉しいとの口コミがあります。
<h4>機能について</h4>
ソーダストリーム Eテラの機能についての口コミです。
手動タイプからの買い替えでも使いやすくて良かったとの口コミもありますね!
<h4>コスパについて</h4>
ソーダストリーム Eテラのコスパについての口コミです。
初期投資は必要ですが炭酸水をたくさん飲まれる方には、ほんと有効ですよね。地球環境にも優しいのも良いですよね♪
シリンダー1本でペットボトル100本分以上ですって!
まだ発売したばかりなので、口コミが少ないソーダストリーム Eテラですが、すでに愛用者が多い既存モデルの「ソーダストリーム テラ」と同様に、自宅で簡単に炭酸が作れるという点から、「ごみがかなり減った」「いちいちお店で買わなくて済むので助かる!」というレビューをしている方が多い印象でした。
新機能の炭酸強度をワンボタンで選べ、青色の光の演出も好評のようです。
今後口コミが増えてきたら、順次紹介していきたいと思います^^
<h3>口コミのまとめ</h3>
悪い口コミでは、炭酸が弱いという声も見られましたが、常温の水ではなく、冷えた水を使用することや、ガスシリンダー自体を冷蔵庫で冷やすことなどで、改善されますよね。
また、フレーバーの種類が少ないという声もありましたが、市販のシロップを使用して好きな味を作ることも可能なので、ぜひ色々試してみたいですね。お気に入りの味を探すのも楽しそうです!
一方で、良い口コミでは、毎日炭酸水を買わなくてよくなった。ペットボトルのゴミが減ったのが嬉しい。という声が多く見られました。SDGsの点でも効果大きいですよね。
これらは、自宅で新鮮な炭酸水を作ることができるソーダストリーム Eテラの最大のメリットですよね^^
また、既存モデルのソーダストリーム テラと比べて、ソーダストリームEテラは、電動になったことでより利便性が良く、使いやすくなったという声も見受けられました!
<h2>ソーダストリーム Eテラの使い方は?</h2>
ソーダストリーム Eテラの使い方を紹介します。
- BPAフリーの炭酸ボトル専用ボトルの水位線まで水を入れる
- ボトル装着用タブが前方斜めに傾いていることを確認
- ボトルの口をスナップ・ロック部に合わせる
- ボトルを上と後方へ押す
- ご希望の炭酸レベルに応じて、炭酸ボタンを押す
- ボトルをご自身の方へ引く
できあがり!
とっても簡単な操作のみで、炭酸水を作ることができますね。
構造もシンプルなので、こういう機械を使うのは初めてという方でも問題なさそうです!
但し、上記以外に時々、シリンダーの交換が必要です。
<h2>ソーダストリーム テラの特徴と機能</h2>
ソーダストリーム Eテラの特徴と機能を紹介していきます。
<h3>高性能な電動モデル</h3>
ソーダストリーム Eテラは、弱・中・強の3段階から、お好みの強さで炭酸水が作れる電動モデルです。
- シリンダーの着脱
- ボトルの着脱
- 炭酸注入
Eテラはこの3つが、どれもワンタッチで操作可能です。
しかも、炭酸の充填時には青色の光と炭酸ガスの泡がソーダ水作成の演出をしてくれます。
ソーダ水作成後も青色の光がソーダ水を照らし、いい感じです。
ボトルライト(青色の光)はオフにもできます。
簡単、楽しく誰でもお好みの強度の新鮮な炭酸水を作れます!
毎日、晩酌で酎ハイを飲む人などには、最強のおともだちですよね♪
<h3>スナップ・ロック機能<h3>
ワンタッチでシリンダー着脱ができる「スナップ・ロック機能」が採用されています。これはテラから採用されている機能です。
なんと、わずか2秒でガスシリンダーを取り付けることが可能です!
ただし、これまでのブルーシリンダー(ねじ込み式シリンダー)は、Eテラには使用できないのでご注意ください。
</h3>ディッシュウォッシャーセーフボトル</h3>
ボトルは、DWS(ディッシュウォッシャーセーフ)ボトルを採用しています。
70℃までの食洗器で洗浄が可能!使う頻度が高いものなので、お手入れしやすいのは助かりますね♪
ボトルの装填もワンタッチです。
<h2>ソーダストリーム Eテラのテラとの違い</h2>
ここまでソーダストリーム Eテラについて調べてきましたが、ソーダストリーム テラとの違いについて調査します。
ソーダストリーム Eテラ | ソーダストリーム テラ | |
タイプ | 電動 | 手動 |
本体サイズ(cm) | W13×D19.6×H42.7 | W13.5×D19.5×H42.5 |
本体重量 | 約1,800g | 約1,300g |
カラーバリエーション | ホワイト/ブラック | ホワイト/ブラック/レッド |
価格 | 24,200円 | 16,500円 |
*価格は公式ページのスターターキット 2023年7月時点での税込み価格です。
テラの方がいいと思う方は↓
やはりこの2つ(Eテラとテラ)の大きな違いは、電動か手動かという点ですね!
電動は、ボタンを1回押して待っているだけなので楽チン、手動は電源不要なので置き場も問わないというメリットがそれぞれあります!
もう少し詳しく紹介すると、Eテラは電気により以下の動作が行われます。
- 強炭酸水を作成時も強炭酸ボタンを1回押すだけで強炭酸水ができちゃう
(テラでは1秒押しを5回押す必要がありましたが、1回押しで完了します。) - 炭酸充填時に青色の光と炭酸の泡でソーダ水作成を演出、同時に操作ボタンを点滅
- ソーダ水作成後も淡い青色の光でソーダ水を照らします
(照らさない設定にもできます。) - 電源ON時に操作ボタンを7秒間点灯
また、重さは電動のEテラが500gほど重いことがわかりました。
<h2>まとめ</h2>
ソーダストリーム Eテラの口コミ評判!使い方や特徴を紹介!テラとの違いは?について紹介してきました。
まだまだ口コミの少ないソーダストリーム Eテラですが、電動&ワンタッチ操作が可能になったことで、
- 「今までよりも使い勝手が良くなった!」
- 「すでに手動タイプも持っていたが、今回新しく購入して本当に良かった!」という口コミも見受けられました。
暑い夏は勿論、炭酸が飲みたい!と思っても急に外に買いに出かけるのは結構面倒、また、市販品の炭酸水を購入するとその後のペットボトルの処理が結構大変ですよね…
地球環境にも優しくて、自宅でだれでも簡単に、作りたての炭酸ドリンクが楽しめる「ソーダストリーム Eテラ」、
お友達との炭酸パーティーで青色の光が際立つ事間違いなし!!
毎日の酎ハイが更に便利にお得に美味しくいただける事でしょう♪
冷たい炭酸ドリンクを楽しむのはもちろん、お料理や、お米を炊くときにも炭酸水は活躍してくれるので、ぜひ多くの方に試してみて頂きたい商品です!^^
スポンサーリンク